My Family,
My Treasure,
My Life







My Family

Best Shot Album



-- 2012--

October
September
August

July
June
May
April
March
February

January


-- 2011--

December
November

October
September
August

July
June
May
April
March
February

January

-- 2010--
December

November
October
September
August
July
June

May
April
March

February
January

-- 2009 --
December
November
October

September
August

July
June
May
April
March

February

January


-- 2008 --

December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
Fbruary
January

-- 2007 --

December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January

-- 2006 --

December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January

-- 2005 --

December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January

-- 2004 --

December
November
October
September
August
July
June
May
April

March
February

January

-- 2003 --

December
November

October
September
August

July
June
May
April
March

February
January

-- 2002 --

December
November
October
September
August




Since '02.08.03




Column Index




新しいSOAの実装方法「クライアント型SOA」のすすめ
2005/8/29-2006/5/31

クライアント型SOAが実現するBtoBクライアント

はじめに
   本連載も今回でいよいよ最終回となります。当初は4回の連載でしたが、ふたを開けてみると思いのほか評価をいただき、倍の8回の連載となりました。最後まで読んでいただいた方々には本当に感謝しております。

   また本連載を執筆するにあたって、非常に多くの方々に協力を賜り大変感謝しております。改めてこの場を借りて深く御礼申し上げます。ありがとうございました。

   さて最終回ですが、クライアント型SOA(筆者の会社ではクラ・ソアと略しています)の今後の方向性について触れてみたいと思います。


クライアントの変遷

   まずは図1のクライアントの変遷をご覧ください。

クライアントの変遷
図1:クライアントの変遷

   クライアントソフトウェアの操作性や表現力は技術の発展とともに飛躍的に向上し、またクライアント自体もネットワークやハードウェアの成長もあいまって、非常に躍進的な進化を遂げています。

   しかしながら、ネットワークの接続先は基本的に1サーバを念頭に考えられたものが多く、複数のサーバにまたがった作業を行う際は、何個ものクライアントソフトウェアを立ち上げながら作業をするといった前時代的な操作を強いられます。

   さらにサーバおよびクライアント同士は完全に切り離されていますので、各サーバにまたがった一連の作業を行う際には、一度クライアント側にデータを保存して手作業で操作をつないでいかなくてはなりません。現在この状況が常識になってしまっているため、それほど不満がでてきてはいないようですが、解決されれば相当便利になるはずです。

   ソリューションプロバイダ側はどうしても「クライアントとサーバを1セットに考える」傾向があります。それはそもそも、自分自身が設計していない他システムとの接続を考慮したくないということだと思います。考えてみれば当然かもしれませんが、これは自分自身が設計していないシステムは保証のしようがなく、サポートがタイトになるのでソリューションプロバイダが避けたがるのは仕方がないかもしれません。

   確かに今までは、企業の内部に存在するクライアントは自社内のサーバだけを考えていればよかったのかもしれません。しかしながら、ここまでシステムとネットワークが進歩した今はBtoBシステムが当たり前になってきており、社外システムとの接続は考慮しなくてはならないはずです。
BtoBクライアントへの適用
  BtoB接続と聞くと、「大変な仕事ですね」と思われる方も多いかと思います。実際のBtoBのシステムを見てみますと、ロゼッタネット(注1)までいかなくても非常に厳密なプロセス統合とデータ統合を行う傾向が強いのです。その理由はサーバtoサーバのシステム結合を行おうとするからです。
※注1:
企業間の商取引の効率化を目指した世界規模のネットワーク

   確かに理想を追求しようとすれば、完全に同期が取れてリアルタイムな処理で連携できた方がよいに決まっていますが、そもそも会社や業態ごとにその成長の歴史が違うためにサーバシステムも千差万別です。

   この状態で前述の理想を追求しようとすれば、物凄い時間と費用がかかるのは明白です。さらにしっかりと作られたものほど柔軟性に欠けるため、後世への負の遺産的な扱いになってしまう可能性も非常に高いのではないでしょうか(図2)。

現状のBtoBシステム
図2:現状のBtoBシステム

   もしお互いが密結合を考えずに図3のようなクロスネットワーク型の疎結合的なBtoBを実現したらいかがでしょうか。

クロスネットワーク型のシステム
図3:クロスネットワーク型のシステム

   図3のようにそれぞれのサーバは他のサーバと接続されず、相手側のクライアントと接続されているにすぎないためシステム間の密結合を行う必要がありません。皆様はお気づきかと思いますが、この形はすでにWebEDIなどで実現されている形です。

   WebEDIの弱点は、電子商取引の一連の作業が他社サーバのやり取りと、自社内のやり取りが分離しており、その作業連携をマンパワーで補わなくてはならないことです。これは、取引量が増えれば増えるほど、人件費がかさむことになります。
BtoBクライアントの手法と利点
   ここで問題提起をします。

   外部サーバと社内サーバとの業務連携を実現するために、なぜサーバ連携をしなくてはならないのでしょうか。

   確かに理想を掲げて同じ業界内で統一されたデータフォーマットと業務プロセスで運営できれば、それは美しく素晴らしいでしょう。しかし先ほども述べた通り同じ業界であっても、同じ商材を生業にしている競合同士および発注先であっても、データフォーマットおよび業務プロセスは微妙に違っています。その違いが他社との差別化となり、運営され続けていることを考えればそんなに簡単に実現できるとは思いません。

   業界全体として標準化を進めている方はすでに感じているかと思いますが、標準化を進めていても会社ごとに存在する「方言的な差異」が必ず存在し、それをなかなか払拭できないことが多いはずです。

   そして標準化することとその方言の翻訳作業自体に膨大な時間がかかり、それが仮に実現できたとしても数年以上かかるなどの理由で結局時代遅れになってしまうことが多いように思います。

   サーバ間接続のBtoBではなくBtoBクライアントのような社内外のサーバ処理を統合クライアントで実現できれば、そのような状況は避けられると考えております。

BtoBクライアントの利点
図4:BtoBクライアントの利点

   図4に記載されている通り、現存のWebEDIシステムのクライアントに社内サーバとの接続機能を統合(逆も真です)するだけで、WebEDIシステムの弱点だった人海戦術的な処理作業負担が軽減されます。

   しかもこの形であればサーバ間接続を行わないため、業界標準的なプロトコルやプロセスを定義することなく実現できるのです。また業界標準の商取引手順の実現時に必ず起こる業界ビックバン的な導入を行う必要もなく、BtoBクライアントを実現できる企業から順次展開することができます。

   つまりBtoBクライアントの手法であれば、実現コスト・時間を大幅に短縮できるだけでなく、その実現性も容易であることが簡単に想像できます。もう1つ加えれば、業界標準プロトコルおよびプロセスの定義策定時に必ずでてくる「企業単位の方言」(この方言はその企業の競争力の差別化要素でもあるのです)をそのまま活かして実現できます。

   一言でまとめるならば、「BtoBクライアントの手法であれば短期間かつ低コストで、業界BtoBシステムを参加企業の強みを活かしたまま順次実現できる最適解である」と考えています。


BtoBクライアントの実現ケース

   ここまでお読みになった方々は「その実現ケースはあるのか」とお思いになる方もいらっしゃるのではないでしょうか。もしそう思う方がいらっしゃれば、ぜひ本連載をさかのぼってもう一度お読みください。下記の連載では当社がすでに実現しているBtoBクライアントの実例が記載されております。


   そもそもBtoBにおいて目指すべき状態とは企業間の電子商取引をスムーズに行うことであり、これはシステムを連携する方法をサーバtoサーバに限定したり、密結合をすることが目的ではないはずです。ぜひ今後のシステム構築の参考にしてください。


最後に

   本連載ではクラ・ソア(クライアント型SOA)を理解していただくことを目的に執筆を進めましたが、一方でソリューションプロバイダ側の自社売上向上のための談合的な動きにもフォーカスを当ててきました。

   どんなに時代が進化しても人間がシステムを作る世界が続く限り、なかなか自分が身を置いている側に不利なことはしたくないと思うのが人間であると思います。世の中の主流のソリューションにはそれなりのメリットがあるとは思いますが、適所によってそれ以上のメリットを生み出すソリューションも存在します。

   今までクライアントソリューションは社内サーバとセットで考えられるか、または小規模向けのスタンドアロンのシステムとしか考えられてきませんでした。しかし現在ではネットワークがセキュリティとともに進化し、クライアントとサーバの疎結合的なソリューションが十分効果を発揮できる環境になってきたと思います。

   近年、リッチクライアントソリューションベンダー各社がクラ・ソアと同じような内容の戦略を発表しています。今後は当社以外の事例もかなりでてくるのではないでしょうか。

   皆様にはぜひこの新しい切り口であるクラ・ソアを各社の発表する内容と共に注目していただき、皆様のタイミングでより良いソリューションとしてご検討・ご採用いただければ幸いです。


第1回 クライアント型SOAとは
第2回 クライアント型SOAの設計方法と開発方法
第3回 クライアント型SOAの実例
第4回 クライアント型SOAによる官公庁電子申請システム
第5回 クライアント型SOAによるBtoCビジネス向けのシステム
第6回 クライアント型SOAによるスモール&クイックスタート - 最適な投資とは
第7回 ストックビジネスを変えるクライアント型SOA
第8回 クライアント型SOAが実現するBtoBクライアント


このサイトはリンクフリーです。ご自由にどうぞ。