My Family,
My Treasure,
My Life







My Family

Best Shot Album



-- 2012--

October
September
August

July
June
May
April
March
February

January


-- 2011--

December
November

October
September
August

July
June
May
April
March
February

January

-- 2010--
December

November
October
September
August
July
June

May
April
March

February
January

-- 2009 --
December
November
October

September
August

July
June
May
April
March

February

January


-- 2008 --

December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
Fbruary
January

-- 2007 --

December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January

-- 2006 --

December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January

-- 2005 --

December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January

-- 2004 --

December
November
October
September
August
July
June
May
April

March
February

January

-- 2003 --

December
November

October
September
August

July
June
May
April
March

February
January

-- 2002 --

December
November
October
September
August




Since '02.08.03




Column Index




OpenSourceGuide
2006/11/30-2007/9/30

目的別のオープンソース教育選び


オープンソースの教育プログラムの種類

IT業界において、それぞれのテクノロジーごとに教育プログラムが存在しているように、オープンソースにも教育プログラムが存在しています。ここでは、主要な教育プログラムのカテゴリとその効果、そして最近注目のPBL(Project Based Learning/Problem Based Learning)について触れてみます。 大きく分けてオープンソースの教育プログラムには以下の2つに大別されます。

1)認定試験合格を目的とした教育プログラム
RedHat社、ターボリナックス社等のベンダーを限定した認定試験や、ある特定の技術における共通試験ともいえる、LPI(Linux Professional Insutitute)(運営母体:LPI-C)やLAMPエキスパート(運営母体:オープンソース総合研究所)があります。いずれの認定試験も、ある特定の技術を対象として、受験者の習得度を測るものです。それぞれの認定試験のブランド力や信頼度によって、周囲の評価はまちまちではありますが、オープンソースでビジネスをする上で、認定技術者が何名いるかで、ある程度、そのシステムインテグレーターのオープンソースに対する本気度合いが分かると思います。

2)実践的技術習得を目的とした教育プログラム

実践的な技術取得を目的にしているため、一般的に1)よりも、教育期間が長いようです。認定試験合格を目的としている教育プログラムは、その認定試験の内容(選択式の出題形式か、実践的な出題形式かの違いです)によって、教育カリキュラムの内容も変わってきます。認定試験もビジネスとして運営されているので、試験運用コストを考えた場合にはどうしても、選択式の出題のほうが運営費用が安く、一般的には選択式の出題が多いようです。 よって、本当にオープンソースの技術を取得する為の教育を考えた場合、2)の実践的教育プログラムの受講をお勧めします。次ページでは、2)の中で特に脚光を浴びているPBL(Project Based Learning/Problem Based Learning)をご紹介したいと思います。

PBLで本格的実践教育を!

PBLは座学や受講生1名に付き1台のコンピューターが与えられ、一人でプログラムサンプルを作る従来の教育手法とは違い、数人程度のチームでプロジェクトを組み、学習と実践的なシステム構築を行う教育手法です。PBLによって、OJT的な教育を受け、実践的なスキルを養成できるだけではなく、チームワークやコミュニケーション力を鍛えることができるため、短期間でのエンジニアのスキルアップが期待できます。 しかしながら日本市場においてはオープンソースの教育は現在過渡期である為、全てのオープンソース教育プログラムでPBLを受講できないのが残念です。使用方法がある程度確定しているソフトウェアであれば、講師の技術が未熟でもPBLを実施できるのですが、使用方法が多岐にわたるオープンソースのようなソフトウェアでPBLを実施した場合、受講生のシステム開発がどこに進むかが特定できない為、講師陣がハイスキルでなければ実施できないのが現実です。 最後に、現時点ではまだ数少ないオープンソース教育プログラムにおいてPBLを実施している教育プログラムをご紹介いたします。

<関連リンク>
LAMP総合トレーニングコース(オープンソース総合研究所)  
オープンソースにおける幅広い高度教育をPBLベースで実施しています。

オープンソース・ユニバーシティ(オープンソース・ファーム)  
LAMPを中心に初心者向けの教育をPBLベースで行っています。

Open Pro LAMPコース(テンプスタッフ・テクノロジー)  
派遣社員向けに初心者向けのLAMP教育をPBLベースで行っています。




このサイトはリンクフリーです。ご自由にどうぞ。